歯石除去をしたいけど歯石の除去って痛いの?

あなたは歯石除去をする時に歯医者さんや歯科衛生士さんが歯ぐきの間をゴリゴリしているイメージがありませんか?
歯石を除去することは本当に痛いのか?歯石除去の作業内容について書いているので参考にしてみて下さい。

歯石は歯と歯ぐきの間につく白っぽい歯石(歯肉縁上歯石)と歯周の中に形成される黒っぽい歯石(歯肉縁下歯石)とがあります。
どちらも歯磨きでは取れません。歯医者さんでとってもらう必要があります。
歯肉縁上歯石は比較的表面についているためとれ易いのが特徴です。反対に歯肉縁下歯石は歯周ポケットの奥深くまでついていますので除去するのが困難になります。

歯石を除去することを「スケーリング」といいます。手用の器具(スケーラー)を用いて削りとる方法と超音波を用いる方法(超音波スケーラー)があります。
一般的に多量に歯石が付着している場合は超音波スケーラーを用いることが多く歯肉縁上歯石はこの2つの方法で除去することができます。
歯ぐきの腫れの状態にもよりますが歯肉縁上歯石歯石をこの2つの方法で除去する時は痛みはほとんどありません。
ごくたまに超音波スケーラーでの歯石除去で痛みを訴える方がいらっしゃいますがその時は手用スケーラーで歯石除去を行います。

歯周ポケットの奥深くに付着した歯肉縁下歯石を除去してその除去した歯の根の部分をなめらかにすることを「ルートプレーニング」といいます。
キュレット(スケーラーの一種)という器具を使って手で除去します。超音波スケーラーを使用する場合もあります。
このルートプレーニングは歯ぐきのかなり深い部分の歯肉縁下歯石を除去しますので処置には痛みがでる場合も多いためその際は施術する歯ぐきに局所麻酔をして痛みがでないようにして処置します。
歯石除去は技術ですので個人差があります。上手な歯科衛生士さんもいれば下手な歯科衛生士さんもいます。なので痛みがあるかどうかは個人差によるところが大きいです。
歯石はできてからでは遅いです。なので歯石が出来ないようにきちんと歯磨きをすることが大切です。
歯石ができるまでどれぐらいかかるのかについても書いているのでそちらの記事も参考にしてみると良いですよ。
⇒ 歯石ができる日数は!?何日でできるの?
2015年06月23日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。