歯石ができる日数は!?何日でできるの?

歯石を取らないでいると歯石の上にさらにプラークが付きやすくなり歯石はますますたまっていきます。
この歯石がどのくらいでできるのか紹介します。
【歯石には歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石があります】
歯石には歯と歯ぐきの境目の比較的上のほうにできる歯肉縁上歯石と歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目にできた溝)の奥深くにできる歯肉縁下歯石とがあります。
歯肉縁上歯石は比較的軟らかで黄白色をしています。だ液中のカルシウムによって硬くなり歯肉縁上歯石となります。
歯肉縁下歯石は歯ぐきからにじみ出た血の中の血清成分が石灰化した悪玉の歯石です。緑色や茶褐色をしていて非常に硬く歯周病菌が付きやすくなっています。
この歯肉縁下歯石の中の悪玉菌の歯周病菌は酸素を嫌い歯周ポケットの奥へ奥へと進行し歯を支える骨(歯槽骨)を破壊してしまいます。
【歯垢(プラーク)の石灰化の始まりは2日間】
歯垢(プラーク)がだ液のカルシウム成分によって石灰化が始まるのはわずか2日間と言われています。
その後約14日(2週間くらい)で石灰化が完了し歯石が形成されます。
歯と歯ぐきの間にすぐつきやすい歯肉縁上歯石は歯垢(プラーク)がついてから2日目から石灰化が始まり約14日くらいで完全に形成されるということになります。
【歯肉縁下歯石の形成には時間がかかる】
今のところ歯肉縁下歯石がどれくらいで形成されるのかはハッキリわかっていません。それは歯周ポケットのかなり深いところにできるためでもあります。
確実に言えることは歯肉縁上歯石よりも時間がかかるということです。
歯肉縁下歯石は歯周病がかなりす進んだ方にみられます。歯周病は気がつかないまま進行していることが多くその進行の速度も急激ではありません。
かなりの時間がかかって歯肉縁下歯石が形成されると思われます。

歯石がつくのを防ぐためには毎日の歯磨きが大切です。
ただし歯磨きのしすぎて歯石がつきやすい歯になっていることもあるんです!
市販の歯磨き粉は汚れを落としやすいように研磨剤が含まれていますがその研磨剤によって歯の表面が凸凹になってしまいます。
そこに歯垢(プラーク)が付いてしまい歯石が付きやすい歯になるのです。
もともと歯の表面はエナメル質でツルツルの状態なのですが実は過度な歯磨きのせいで歯石が付きやすい状態を自分で作ってしまっているのです。
歯の表面の凸凹を修復してくれるのがハイドロキシアパタイトという成分であのアパガードにも含まれている成分です。
アパガードに含まれているハイドロキシアパタイトよりもさらに優秀なのがナノ粒子ハイドロキシアパタイトです。
このナノ粒子ハイドロキシアパタイトが入っている薬用歯磨き粉などを使って歯磨きをすることで歯の表面の細かい傷を修復し歯石が付きにくいツルツルの歯に戻してくれるです。
詳しくはこちらの公式サイトで調べてみると良いですよ
⇒ 歯の表面の細かい傷を修復しツルツルの歯になる歯磨き粉はコチラ
2015年06月22日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。
1■マユユさんありがとう
10年ぐらい前歯科衛生士として少しインプラント専門歯科に勤めたことがあるものです。記憶が曖昧ですが、下顎に全顎の補綴物を入れて2週間後のメンテナンスで来院された患者さんの下顎前歯舌側に歯石があり、それを除去しDrに報告すると胸ぐら捕まれ、レントゲン室に入れられ、2週間で歯石がつくわけない間違いだろう、あの患者が誰か知っているのか?S大学の病理の教授だぞと言って怒鳴られました。このDr.アメリカの大学で歯周病を教えていて年に数回渡米しているんです。今でもあれは歯垢じゃないと思っているのでスッキリしました。